ホーム > blog

blog

40代男性「外傷で折れてしまった前歯を治療したい」根管治療とセラミック(ジルコニア)の被せ物で改善した症例 [2022年10月22日]

はじめのご相談内容 外傷により左上の前歯2本(中切歯/1番と側切歯/2番)が折れてしまい、当院にご来院された前日に大学病院で応急処置のみ行っていた患者様でした。
「本格的に治療したい」とご相談をいただきました。
カウンセリング・診断結果 レントゲンで確認したところ、左上の中切歯(1番)は歯の表面が完全に折れており、神経が露出していました。「痛みもある」とのことで、早急に歯の神経の治療と見た目の回復が必要でした。

左上の側切歯(2番)は神経が露出しておらず、歯の先端が一部折れているだけで、痛みもほとんどありませんでした。

行ったご提案・治療内容 神経が露出してしまった左上の中切歯は、応急的に歯科用プラスチック「レジン」で仮修復を行い、最低限の審美性を回復しました。(参考:治療前の正面写真)

そして、まずはしっかりとした歯の根っこの治療(根管治療)が必要であることをご説明しました。
今回のケースは、片側の前歯2本という1番見た目が重視される部分のため、天然歯のような透明感と白さがあるレイヤリングタイプの「ジルコニア」の被せ物(クラウン)で修復することをご提案しました。

レイヤリングタイプのジルコニアクラウンは、ジルコニアフレームに陶材を何層にも盛って作製する被せ物のことで、色の深みが出せることから審美性が高く、前歯の治療に適しています。

片側の前歯2本だけの治療のため、隣合う歯との色味や形の調整が非常に難しい症例でした。そのため、歯科技工士も立ち会い、見た目と噛み合わせの両面で最適な形態を完璧に再現できるよう注力しました。

治療期間 2ヶ月
おおよその費用 340,000円
<内訳>ジルコニアクラウン(レイヤリング):160,000円×2本、
ファイバーコア:20,000円×1本
術後の経過 周りの歯と違和感のない綺麗な仕上がりになり、使用感も良好で、患者様も大変満足されています。
治療のリスク セラミックは強い食いしばりや歯ぎしりなどで稀に欠けることがあります。

治療前

治療後

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

30代女性 インプラントを抜歯即時埋入した症例 その後 [2022年08月26日]

以前ご紹介させていただいた症例の続きです。

30代女性 インプラントを抜歯即時埋入した症例

術後2か月

埋入したインプラントと歯肉の間も完全に閉鎖していい状態です。

かなりしっかりと初期固定とれましたが、上顎の骨は柔らかいので、一応4か月程待ってから上部構造を入れました。

フルジルコニアクラウンをスクリューリテイン(ねじ止め式)でセットしています。この方法だとセメントを使用しないので、歯肉の中に取り残したセメントが炎症の原因となることがありません。
最近は9割以上スクリューリテインです。

手前の歯の詰め物の下が虫歯になっていたので、同時にジルコニアインレーを入れました。

まだセットしたばかりですが、1か月ぐらい待つともっと歯肉と馴染むはずです。

抜歯、インプラント埋入、二次オペまで1回で行っているので外科処置が少なく身体の負担が軽いですね。

腫れや痛み、外科処置の少ないインプラント治療をご希望の方は是非ご連絡ください。

 

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

 

20代女性「前歯の変色を治したい」ジルコニアクラウンによる補綴を行った症例 [2022年07月21日]

はじめのご相談内容 「前歯の変色を治したい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、前歯は過去に他院で神経の治療を行っており、時間の経過とともに変色していた状態でした。

根管治療を行った歯は、原則的にクラウンによる補綴が必要と思われます。

行ったご提案・治療内容 ジルコニアクラウンによる補綴(歯の欠損部に入れ歯をしたり冠をかぶせたりして、歯の働きを補うこと)を行いました。

前歯の補綴で審美性を重視する今回のような場合、フルジルコニアではなく、レイヤリング(ジルコニアのフレームに専用陶材でセラミックを築盛する治療法)によるジルコニアクラウンがベストと診断しました。

この時にファイバーコア(歯の根っこの強度を上げるため、歯根を削り、土台としてグラスファイバーのしん棒を入れること)の併用も必須です。

この治療で特に注力したポイントは? 天然歯とジルコニアクラウンが交互に存在しているため、色合わせが大変困難な症例でした。技工士立ち合いで多くの写真を撮り、自然な色合いが再現できるように留意しました。
治療期間 約2ヶ月
おおよその費用 360,000円+消費税
<内訳>
ジルコニアクラウン(レイヤリング)160,000円×2本、ファイバーコア20,000円×2本
術後の経過 審美性にご満足いただき、使用感も良好とのことです。
治療のリスク 稀に使用中に欠けることがあります。

治療前

治療中

治療後

その他

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

40代女性「右下の銀歯を白くしたい」インプラント埋入とジルコニアインレーで治療した症例 [2022年07月21日]

はじめのご相談内容 「右下の銀歯を白くしたい」とご相談いただきました。
カウンセリング・診断結果 診察したところ、20年ほど前に他院で入れた右下のインレーブリッジの支台歯部分が適合不良で、二次う蝕(虫歯)になっている状態でした。
行ったご提案・治療内容 インプラント埋入と両隣在歯をジルコニアインレーで治療しました。

ただ銀歯を白くするのなら、現在のメタルのインレーブリッジをジルコニアブリッジに交換するだけで可能です。
しかし支台歯の長期的な寿命を考えると、ブリッジよりも欠損部にインプラントを埋入して咬合力(咬む力)の分散を図り、審美性と長期予後の両面の改善をする方が良いと考え、インプラント埋入とジルコニアインレーでの修復をご提案しました。

この治療で特に注力したポイントは? ただ見た目を改善するだけではなく、長期的に安定して使える治療をご提案するように心がけています。

3本の咬合(咬み合わせ)を変えるため、セット時の咬合調整には細心の注意を払いました。咬合力を安定して負担するために、インプラントの埋入方向が最適になるようにサージカルガイド(インプラント手術用のマウスピース型装置)も併用しています。

治療期間 4.5か月
おおよその費用 645,000円+消費税
<内訳>
インプラント精密診断料30,000円 インプラント埋入手術270,000円 チタンアバットメント20,000円 サージカルガイド50,000円 ジルコニアクラウン125,000円 ジルコニアインレー75,000円×2本(全て税別)
術後の経過 快適な咬み心地と審美性になり、ご満足していただけました。
定期検診でも経過は全く問題ありません。
治療のリスク ・稀にインプラントの上部構造のセラミックが欠けることがあります。
・定期的なクリーニングを怠ると、稀にインプラント周囲炎を起こすことがあります。

治療前

治療中

治療後

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

患者様からのプレゼント^^ [2022年07月06日]

治療とは一切関係のないブログです(笑)。
私、モータースポーツが大好きなのです。
というか車全般好きなのですが・・・。
ちょっと前にその話を患者さんとしていたら、昨日の来院時に

「先生、これ良かったらどうぞ」ってプレゼントしていただきました。

日本人初、いやアジア人初インディ500ウィナーの佐藤琢磨選手のカレンダーです。
インディ500は世界三大レースのひとつで、佐藤琢磨選手はこれに2回(2017年と2020年)も優勝しているんです。
日本ではあまり報道がなくて寂しいですが、本当に凄いことなんですよ。
その患者様はテレビのお仕事で長年佐藤琢磨選手の取材をされているそうです。

同じく佐藤琢磨選手と長年仕事をされている斉藤和記さんというカメラマンの直筆サイン入り。

F1では角田 裕毅選手が活躍していますね~。
世界で頑張っているレーサー達の活躍をもっともっと日本でも報道して欲しいです。

数年前に某パーティーで記念撮影させていただいた佐藤琢磨選手。いい思い出です。

 

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

 

20代女性「根管治療を再開したい、銀歯も白くしたい」根管治療後、ジルコニアインレーとジルコニアクラウンで修復した症例 [2022年06月09日]

はじめのご相談内容

「根管治療が中断したままになっているので再開したい。銀歯も白くしたい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果 

診察したところ、左上の第二小臼歯と第二大臼歯が抜髄したまま、治療が中断している状態でした。第一小臼歯と第一大臼歯のインレーの適合も悪いことが認められました。

行ったご提案・治療内容

根管治療の中断が一番良くないので、まずは根管治療としてニッケルチタンファイル(十分な柔軟性を持ち、より神経を除去できる根管治療用の器具)を使用し、しっかりと根管充填まで行いました。

その後、最終的な補綴物(歯の欠損部に入れ歯をしたり冠をかぶせたりして、歯の働きを補うこと)は審美性と強度を考慮して、ジルコニアがベストと判断し、ジルコニアインレーとジルコニアクラウンで修復しました。

この治療で特に注力したポイントは?

中断していた根管治療の予後が心配だったので、徹底的な根管洗浄とニッケルチタンファイルによる拡大を行いました。
芸能関係のお仕事をされている患者様だったため、ジルコニアによる最終補綴では、できる限り自然な色合いに仕上がるように製作担当の技工士に立ち会ってもらい、シェード(色)のマッチングに留意しました。

治療期間

2ヶ月半

おおよその費用 440,000円+消費税
術後の経過

使用感は良好で、審美性にもご満足いただけました。

治療のリスク 稀に使用中に欠けることがあります。

治療前

治療中

根管治療後のレントゲン

治療後

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

20代女性「過去に他院で治療した左下の奥歯が痛い」インプラント治療した症例 [2022年04月13日]

はじめのご相談内容

「過去に他院で治療した左下の奥歯が痛い」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果 

CT撮影をして確認したところ、根の管の中に治療用の器具が破折(割れたり、折れたり、ひび割れたりすること)して残存している状態で、根の先に膿が認められました。
さらに、前後2本の根の間が割れており、こちらも膿が確認されました。そのため、この歯を保存して再度補綴(歯の欠損部に入れ歯をしたり冠をかぶせたりして、歯の働きを補うこと)するのは不可能と診断しました。

行ったご提案・治療内容

抜歯を行い、欠損部にインプラント治療を行うことをご提案しました。

年齢が若い患者様でしたので、両隣の歯を削合しなくてはいけないブリッジは将来的な予後が心配でした。また、義歯は咬合力(噛む力)の低下や不便さがあるため、インプラント治療が最適と判断しました。

この治療で特に注力したポイントは?

膿のある状態が長期にわたり続いていたため、周りの骨が慢性の骨硬化を起こしていてインプラントには厳しい条件でした。抜歯時に骨の状態の改善を図るために、骨質改善の処置を徹底的に行いました。インプラント埋入時もしっかりとした初期固定がとれるように留意しました。

治療期間

約6か月

おおよその費用 450,000円
<内訳>インプラント基本診断料30,000円 インプラント埋入手術250,000円 骨造成50,000円 連結装置20,000円 オールセラミッククラウン100,000円

術後の経過

以前までの天然歯の時とほぼ変わらず、違和感なく使用されています。極めて快適とご満足いただけました。

治療のリスク ・稀にインプラントの上部構造のセラミックが欠けることがあります。
・定期的なクリーニングを怠ると、稀にインプラント周囲炎を起こすことがあります。

治療前

治療中

抜歯後



抜歯後の慢性骨硬化像のCT



インプラント埋入直後

治療前

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

ココシカ症例バナー

30代女性「銀歯を白くしたい」フルジルコニアクラウンで治療した症例 [2022年03月17日]

はじめのご相談内容

「銀歯を白くしたい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果 

診察したところ、右上に古いメタルクラウンが入っていました。歯内療法的な問題は無く、補綴のやり直しのみで審美性が回復できると診断しました。

行ったご提案・治療内容

強度と審美性のバランスを考慮して、マルチレイヤータイプのフルジルコニアクラウンが最適と判断しました。
ジルコニアクラウンと歯のつなぎ目の部分の適合が悪いと、将来的に歯肉に悪影響を及ぼすので、精密な形成と型取りに留意しました。

治療期間

2週間

おおよその費用 125000円
術後の経過

使用感は良好で、審美性にもご満足いただいています。

治療のリスク 稀に使用中に欠けることがあります。

治療前

治療後

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

ココシカ症例バナー

50代男性「銀歯を白くしたい」オールセラミックインレーで治療した症例 [2022年03月17日]

はじめのご相談内容

「銀歯を白くしたい」とご相談いただきました。

カウンセリング・診断結果 

レントゲンで確認したところ、銀歯の下に一部虫歯も確認できました。古い保険の銀歯を除去して、やり直しが必要と診断しました。

行ったご提案・治療内容

虫歯の大きさ、咬み合わせ、審美性などを考慮してオールセラミックインレーが適当と判断しました。
歯の切削量を最小限に留めることに注力して治療を進めました。

治療期間

1週間

おおよその費用 110,000円
内訳:小臼歯50,000円、大臼歯60,000円 

術後の経過

使用感は良好で、審美性にもご満足いただいています。

治療のリスク 稀に使用中に欠けることがあります。

治療前

治療後

デンタルオフィス代々木上原
03-5452-4618

ココシカ症例バナー

30代女性 前歯をジルコニアクラウンで治療した症例 [2021年10月01日]

歯を審美的に治療するにはセラミックを使用します。
古くからの方法ではメタルボンドクラウンといって、金属のフレームにセラミックを焼き付けたもの。歯科の歴史上一番長く使われてきたものです。

これは歯茎との境界線(マージン)に黒いラインが見えやすいので、最近はあまり使用されません。
ここ最近10年は金属不使用のオールセラミッククラウンが主流となってます。

私が歯科医師になった20年前はまだほとんどメタルボンドでした。
当時新しく出てきたのがオールセラミッククラウン。メタルボンドのマージンが黒くなるのがもの凄く嫌だった私は、当時からほとんどをオールセラミッククラウンで治療していました。多分人生でメタルボンドは1%ぐらいしか使ってないと思います。そんなわけでメタルボンドの写真はありません(笑)。

初期はプレスセラミックというものでした。イボクラーの製品をずっと使って、試行錯誤を繰り返しました。エンプレス→エンプレス2→e-maxと強度がどんどん上がって、色もどんどん綺麗に。
e-maxは今でも使用しますね。

その後CAD/CAMで削りだすジルコニアが急速に普及して、選択の幅が大きく増えました。

最近は前歯の治療はジルコニアでフレームワークを作り、陶材を焼き付けるPFZクラウンが多くなっています。メタルボンドのメタル部分をジルコニアに置き換えたものです。
焼き付ける陶材部分の綺麗さは技工士の腕にかかっています。


左上の前歯の補綴治療。


もうどこが治療した歯かわからないです。

裏側から見た写真。咬み合わせで当たる部分は陶材は盛らず、ジルコニアむき出しで強度を確保。これをメタルボンドでやると金属色になってしまい、かなり審美性が落ちるのでジルコニアならではの設計です。よく見るとフレームの切端部分をギザギザに作ってあります。これはマメロンという天然歯の切端の色を再現するため。

ちょっと手間のかかる治療ですが、綺麗に前歯を修復したい方のご相談をおまちしてます。

この治療の費用

180,000円+税

この治療の期間

治療回数5回

この治療のリスク

本治療は自由診療となります。
セラミックは強い負荷がかかると割れる・欠ける場合があります

ココシカ症例バナー

« Older Entries